こんにちは。今日は、河口君のがんばりをちょっとお知らせしたいと思います。
実は大工の実務経験2年以上になると、2級建築大工技能士(国家資格)を取得することができます。
それで、今回、大工育成塾の勧めでチャレンジすることになり、現在、猛特訓中です。
今週になり、1日1台ペースで、課題になっている椅子を、夜遅くまで一生懸命に製作しています。
残すところあと1日。後悔しないように頑張ってください。
早いもので、3年になろうとしている河口君。本当の大工さんのスタートがきたようです(笑)
昨日、今日は、久しぶりに雪を見ました。
子どもの頃は、とても喜んで雪遊びを楽しんでいましたが、大人になった今では、仕事、子どもの通学など、たくさんクリアーしなければならない事があり、朝からバタバタになってしまいました(汗)
話は変わりますが、そんな吹雪に近い状態の中、協力業者のイベントが開催されました。そのイベントの中に、もちつきがありましたので、息子にも体験させたいと思い、出掛けることにしました。
1年3ヶ月前にやっと立ち上がり、1歳を迎えた息子も、今は、2歳3ヶ月を過ぎ、きねを持って力強くもちをたたくまでに、成長しました。とてもうれしくなって、思わずシャッターを押してしまいました。
当たり前のことがうれしくなるようになりました。
もう、私も、年ですかね~(笑)
新年早々、とても有難い仕事を頂きました。
柳川市三橋町にある三柱神社の宮司さんから、鳥居の製作の依頼を受けました。
高さ2.7メートル・幅2.5メートルで木製の丸太を組んで作っていきます。
ポイントは丸太と丸太の接合部分です。
当然ですが、1本として同じサイズの型状の木材があるわけではありませんので、
意外と大工さん泣かせの仕事なんですよ(笑)
簡単に引き受けてきた私に、大工さんからは・・・『ちょっと勉強しておきます。』
そんな言葉が返ってきましたが、ご心配には及びません!
彼の顔を見ると、今までつちかってきた職人魂が燃え上がってると感じました。
ともあれ現在、作業は順調に進んでおりますので、
宮司さん、ご安心下さい。
手伝っている河口君にとっても貴重な経験になることでしょう。
新年早々おめでたいことに、上棟をしておりますーーー。
昨日から2日間で大工さん25名集まってもらいなんとか
本日、屋根下地まで終わりそうです。
この建物はとても広く面積150坪(畳300枚)の平屋建て、
ここ最近よく耳にする老人福祉施設です。
これから約40日間で大工工事完了する予定になってます。
応援に来てもらっている大工さんからは『終わらんばーーい』
そんな言葉が飛び交っていますが、
わたしはいつも『なんとかなるばい』と返しています。
この自信はどこから来るのでしょう?(笑)
ちなみに担当の島津は・・・なぜか元気ありません。
しかし必ず彼はやってのけるはずです!!
なぜなら彼は、出来る男ですから(笑)
新年明けましておめでとうございます。
今年もブログ、続けていきますーーーー。
2015年12月31日 午前7時30分・・・とんでもないことが起こりました!
私が3年ほど使用していたガラケーが息子の手によって破壊されました。
開閉する場所の接触不良により、電源が入らなくなってしまったのです。
電話の『もしもしごっこ』が好きな息子は、気が付くとテーブルの上にあったはずの
携帯電話を握ってます。
取り上げようとすると超ご機嫌ななめになり、仕方なく飽きるまでと思って
知らんぷりをしていたところ・・・こんなことになってしまいました・・・。
今後は厳しい指導が必要です(笑)
壊れた携帯電話は元には戻りません。
仕方なく急いでソフトバンク柳川店へ息子と一緒に向かいました。
ところで・・・壊した本人は!?というと反省するどころか店内のキッズルームで
楽しそうに遊んでいます。
私はそんな息子に笑顔で答えました(笑)
年末と言う事でお客さんがとても多く、3時間ほどで、
なんとか新しい携帯電話(iphone6)をGETしましたが、
未だ使い方がわかりません・・・
あーーーガラケイが懐かしい・・・・。